
奈良市長選挙2025 7月20日 投開票です。
奈良市長選挙候補山本かずひろの政策を紹介します。
物価高対策 水道代の減免
物価の高騰が止まりません。行政としてもさまざまな手を打つ必要があります。
物価高対策の交付金を国は地方自治体に交付しています。
その中で、市民のみなさまの生活に奈良市が直結するものとして水道料金があります。
山本かずひろは水道料金の減免を行います。
命を守る救急体制の強化
命を守る救急体制の強化を行います。
奈良市では救急体制の不備を指摘されることが過去に何度もありました。
山本かずひろは、救急体制の強化を行います。
過去にはコロナ禍において救急防護服の予算を現職が削ることで防護服の使い回しの状況がありました。
http://km-sanwakai.com/pdf/news/NEWS13kannsennsyoutaisaku.pdf
高齢者支援政策の拡充 就労支援など

高齢者政策の拡充を行います。
高齢者支援政策で、歩行が困難な方のごみの搬出を支援します。
高齢者の方はごみの搬出が困難であるというお話をお聞きしています。
この相談に対し、生駒市はまごころ収集として、高齢者が玄関にゴミを出せばそれを市民サービスで収集します。
山本かずひろは、歩行が困難な方のごみの搬出を支援します。
もう少し働きたいというお声をこの選挙期間中にも頂戴しています。
また、企業の経営者の方からは最近は、求人募集しても集まらないというお声も頂戴しています。
そういったお声を政策に反映するために、就労支援の拡大を進めます。
水道管の更新や道路整備などインフラの計画的更新
水道管の更新は現在、日本の地方行政の最重要課題の一つです。
水道管の管理は奈良市企業局が管理しています。
奈良市は水道管の更新が滞っています。
昨今は全国的にも冠水などに繋がる大事故が多発しており、時に水道管の破損が交通網を麻痺させることもあります。
山本かずひろは、水道管の更新を進めると共に、道路整備を進め、市民のみなさまの利用するインフラの計画的更新を行います。
奈良市長選挙告示日に水道管が破損 奈良テレビ放送局
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ca1b8e81946b04f4220e41e20fd0202e64cde06
過去には水道管の破損を巡り市民から訴訟を提起されたこともありました。MBS毎日放送
https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2021/06/084360.shtml
規制緩和などによる旧ドリームランド跡地開発の可能性検討
奈良ドリームランドは1961年、戦後の復興期の中で作られた遊園地で、最盛期には年間150万人もの来場者を記録しましたが、娯楽の多様化などで来場者も減少し、2006年に閉園してます。
奈良市は2015年、SKハウジングに7億3000万円で売却しましたが、その後、この土地は使用することができていません。
その理由はドリームランド跡地は風致地区であり高崎声高さ規制などが存在するからです。
山本かずひろは、奈良市風致地区条例や都市計画法上の用途地域指定等、奈良市の権限に属する事項について、規制緩和も含めて柔軟に対応します。
産官学民による防災体制の強化
近年、東南海沖地震の可能性も視野にした防災体制の強化が叫ばれています。
山本かずひろは防災体制の強化として、上記と重複もしますが、公民館を核とした地域の交流拠点の強化を進めることで、地域のコミュニケーション力を上げたいと考えています。
産業界、行政、学校、市民のみなさまが連携し、防災というテーマを元に、大学等の研究期間の研究報告、産業界による防災グッズ開発についての講座等、そして行政が公民館をその場に提供し市民のみなさまに参加いただけるような形を作り、防災体制に関して常に地域に交流と助け合いが生まれるように進めていきたいと考えています。
地域公共交通の維持 生活の足の確保
近年、住宅地では空き家が増加しています。
そして、空き家の増加は人口減少であり、それに伴うバスの減少などが課題となっています。
山本かずひろは、人口減少の中でも交通の維持を進め、生活の足の確保を進めます。
生涯学習を通した地域力の強化
現在、現職の仲川げん奈良市長は公民館の廃止の方針を打ち出しています。
一方で、公民館は地域の方の大事な集いの場所であり、廃止などとんでもありません。
山本かずひろは公民館の有効活用を進めます。
奈良には歴史文化を中心にさまざまな魅力があります。
各公民館では、寺社の神官・僧侶の方や、大学の教授などによる生涯学習のチャンネルを増やし、地域の住民のみなさまの参加を進め、そしてその生涯学習を通じて地域の方が交流できるような生涯学習環境の強化を進めたいと考えています。
奈良市長選挙2025 投開票は7月20日です。